幼児食はよく食べる工夫も食べすぎにも注意
離乳食から幼児食に変わったとき、よく食べるかどうかが気になります。食べなければ栄養がうまく取れない可能性があります。逆に摂りすぎるのも問題です。適度な量の食事ができるよう、コントロールしてあげないといけません。
一般的な人気メニューだからいいわけではない
子どもの好きなメニューといえば、カレーライス、ハンバーグ、オムライスなどになるでしょうか。お子様ランチなどでも定番になっています。この時の子供は、幼稚園の年長や小学生ぐらいになります。それなりに味のことがわかっている子供です。幼児食を与えるとき、よく食べるようにしてもらうためどんなメニューを選ぶのが良いかです。必ずしも人気メニューがいいわけではないことを知っておきましょう。カレーライスやハンバーグは、これから食べる子供にとっては未知の食事です。ですから最初は食べてくれないこともあります。幼児が好む定番を知っておくと食べてくれる可能性があります。
離乳食から計画を立てながら準備をする
母乳やミルクが終われば、その後は離乳食になります。自宅で作ることもありますが、最近はレトルトパックのものが出ています。バリエーションも豊富なので利用することもあるでしょう。幼児食をよく食べるようにしたいなら、離乳食も計画的に与える必要があります。母乳やミルクはあまり好き嫌いなく食べます。でも、離乳食には少しずつ味がついています。うまくしないと、ここで好き嫌いができます。この時に、将来食べさせたいものも少しずつ食べさせておきます。その流れで通常の食事に近い味として出します。離乳食で経験している味なので、スムーズに受け入れてくれます。
必要なカロリーなども考えながら出すようにする
何歳の平均的な身長、体重などのデータが出されています。子育てをするときは、それらの情報を見ながら行います。平均よりも足りなければ心配になりますし、平均よりも多くても少し心配になります。幼児食を出すとき、よく食べるのはいいが、食べすぎてしまうのも困るでしょう。ですから、摂取カロリーなどをしっかり計算する必要があります。幼児の場合、活動で消費するカロリーは大きく変わりません。ですから、太ったりするのは摂取カロリーが多いためです。食べるのは健康的だからと好きなように食べさせていると、どんどん肥満気味になってしまいます。
まとめ
離乳食から幼児食に変更するとき、上手く食べてくれない場合があります。子供人気があるからと言って、必ずしも誰でもおいしく食べるわけではありません。カロリーのコントロールも行いながら用意しないといいけません。
関連記事はこちら
- 幼児食のレシピはネットなどからも情報が得られる
- 幼児食のインストラクターは幼児期の子供に使える
- 幼児食のアドバイザーを取っておくと良い人
- 幼児食をいつまで行う必要があるか
- 幼児食に野菜を上手に使用しよう
- 幼児食マイスターとは子育てに必要な食の知識
- 話題のベビーフードインストラクターとはどのような仕事なのか
- 幼児食の資格を取得するなら通信講座で
- 幼児食の資格の難易度は勉強すれば高くない
- 幼児食の資格を得る費用は指定講座のコスト
- 幼児食の栄養についてお食初めにパクパク食べてしまうくらい大人の食事に憧れさせる
- 幼児食を一歳向けに用意するときの内容
- 幼児食では好き嫌いが出ない工夫をする
- 幼児食の味付けを考えていくメリット
- 離乳食と幼児食の違いを知っておきたい人にアドバイス
- 幼児食を与える量のおおよその目安
- 幼児食を持ち運びする際の注意点
- 幼児食で塩分濃度を意識して作るようにする
- 幼児食では少しずつ新たな歯ごたえの食事にする
- 幼児食の定番は人気メニューから魚料理まで
- 幼児食を作るときの添加物の考え方
- 幼児食の朝食は良い習慣が続けられるようにする
- 幼児食に向いているおやつをアドバイス
- 幼児食で魚を使うなら骨や焦げなどに注意
- 幼児食向けのランチは選択肢も様々
- 幼児食の講座の内容は専門家が監修
- タンパク質は幼児食に欠かせない